どうもワナロです!
ナスが安くなってきましたね、野菜の中でも食べ応えもある野菜ですので我が家でもよく出る野菜です
よく火の入ったナスはトロットロになってとても美味しいです(*’ω’*)
トロトロになったナスと相性のいい調味料はバター系統などのコッテリな味付けだと思って思いつきました
魚焼きグリルやオーブンを使うと簡単にトロトロのナスにすることができますので、是非試してください!
フライパンではなくオーブンや魚焼きグリルな訳
とろとろナスをフライパンで作ろうとすると美味しく作るのは難しいと思います
全体的に満遍なく熱を加えることで加熱できるオーブンやグリルは、色々な料理に使えるんです!
最近では魚焼きグリルを使った調理本も増えてきていますが
魚焼きグリルをほぼ毎日使うような頻度の家庭は少ないのでは?
またフライパンでなくオーブンやグリルを使うことで、コンロを開けておくことができるので
別の料理を作ることが容易になり、夕飯の品数を増やすこともできます
例でいえば
コンロ1でメインの炒め物
コンロ2でみそ汁
魚焼きグリルで焼き野菜などで副菜
こんな感じで同時に調理ができます!

料理の時短を目指した結果、同時に調理できる方法を模索して
コンロ以外の調理器具を使いまくることに至りました
ナスのガリバタとろとろ焼き

ではでは本題の作り方
魚焼きグリルを使う時は基本的に汚したくないので(後片付け面倒)
グリルパンを使っています

調味料も前に父上が業務用スーパーで買ってきたガーリックバターソースが残ってたので
そのソースを使いますが、なくても作れるようにソースのレシピも書いておきます
このガリバタソースを消費したくて考えたレシピなんですけどね(‘_’)
材料

・ナス3本
・塩コショウ
・ガーリクバターソース
・ガーリックバターソースがない場合のソース
1バター30g
2醤油大匙2
3チューブニンニク1cmほど
上記1と2と3をレンジでバターが解けるまで温めればOK
ガリバタソースは業務用スーパーにいけば同じようなのが売ってるかもしれません
ナスは普通の長ナスをつかいました
ガーリックバターソースがない場合は上記材料で作るかなーって内容で記載してます

作り方
ナスは半分に切って格子状の切れ込みを入れます
格子状の切れ込みを入れたナスを3~4等分にします
だいたい大き目のブツ切りにする感じですね
一口大でも大丈夫です
ボリューム出したくて大き目にしてるだけなので!

切ったナスをグリルパンに並べていきます
ちなみに魚焼きグリルで使うためにグリルパンを使って作っていますが
オーブンで作るならグラタン用の耐熱皿でも大丈夫だと思います

並べたグリルパンのナスに塩コショウを振りかけて、ガリバタソースをかけます

蓋をしてあとは魚焼きグリルに入れて10分ほど中火で焼くだけです!
蓋つきのグリルパンがあれば蓋をして焼けば大丈夫だと思います
じっくりと熱を入れることで、とろとろのナスになります(*’ω’*)

要約すると下処理して調味料かけて焼くだけなので非常に簡単です
焼きあがったらグリルパンのままテーブルへ

これ別に強要してる訳ではないんですがグリルパンのままテーブル出せるのでめっちゃ楽ですよ
グリルパンが安定して乗る鍋敷きが必要になりますけど、盛り付けに使う皿を洗う手間が減ります
ちなみにこの日の献立

・ホワイトシチュー
・リーフサラダ
・ナスのガリバタとろとろ焼き
・パン
・漬物
シチューメインの時って副菜て困りませんか・・・?
とりあえず洋風のおかずの時はサラダかならず副菜で入れてる感じなんですが
あと1品ほしい身としてはシチューとカレーに合う副菜を考えていきたい・・・!
ちなみに漬物はご飯食べたい人ように一応出しました
あとがき
今回はシチューの副菜どうしようかな~って思ってたのと
冷蔵庫のガリバタソース邪魔だなぁ~と思ってたことで考えたレシピです
ちなみにこれガリバタ部分を生姜醤油とかにすれば和食献立にも合う料理になりますよ!

シチュー系統メインの時って副菜こまるよね

洋食の副菜に困ったらとりあえず、サラダ出しとけ
コメント