あると嬉しいけど無くても、まぁ別にいらないかな?ってなりがちな副菜達
いろいろなレパートリーも考えやすくて簡単に作れるのに、作らないなんてもったいない!
副菜には主菜で取れない栄養を、補ったり食事中のマンネリを解消する効果があります
今回の記事はマンガを交えつつ、我が家でどうやって副菜を作っているか、考えているかを記事にしています
料理人歴14年の手抜き調理師ワナロです、市販の調味料や冷凍食品を利用して最大限楽をして美味しい料理を夕飯で出すための努力をしています
毎日夕飯を作る人が少しでも楽になればと考えて記事を書いてます!
なお当サイト、ページにはアフィリエイトのPR等もさせていただいています!
副菜は超簡単!
マンガでは基本的に、和えるだけで出来上がる和え物を例に言っていますが、炒め物や焼き物なんかも勿論あり!
手間がかからない方法として考えやすいのは
- 茹で、レンジ、蒸しなど→調味料、食材と和えるだけ
- オーブン → 味付けして焼くだけ
- そのまま → 果物、お惣菜、煮豆、漬物、納豆などそのまま出せる食材系
副菜に使いやすい調味料、食材
醤油、ポン酢、ドレッシング、ごま油、みそ、わさび、からし、すり胡麻、煎り胡麻、大葉、各種調味料チューブなどなど
副菜の可能性が無限大で書ききれないですね
醤油、ポン酢、味噌などは、さっぱり目の主菜の時に!
例えばメインの料理がコッテリした料理や揚げ物だった場合は口の中をさっぱりさせるお酢や油っけを感じない醤油などの調味料がオススメです
味もメイン料理と被らない方が献立としては、夕飯の献立としては味付けに飽きが来ません
酢の物は好き嫌いが分かれそうですが、お酢に血糖値を下げる効果もあり、メイン料理に強い酸味のある料理が出にくいことから味被りがほぼありません
あと醤油、ポン酢はだいたいの野菜を美味しく食べられる調味料でもあるので困ったらおかかと和えて出してもOK
やはり基本的な調味料は強いね
おかか和えはだいたい醤油だけの味付けでも鰹節の旨味が強いので成立します
からし、わさび、カレー粉などの香辛料系
香辛料系を使う時は味的な刺激がたりないメイン料理の時などに出してますね
あとは季節的な物もあります、冬であれば体を温めるトウガラシを使ってピリ辛和え
夏場であれば生姜を使って体を冷やす、冷奴
わさび、からしなどは海産物と相性がいいですね
からしであれば、生臭みを感じやすいシメサバのからし醤油和えでつかったりします
香辛料系は変わり種系の副菜として出す事がありますね
単品料理としては結構刺激が強くなってしまうので、メインがそこまで主張しない料理の時に出してます
マヨネーズ、ドレッシング、油系など
マヨ、ドレッシング、胡麻油やオリーブオイルなんかは洋食をメインの献立にする時に使いますね
あとはマヨネーズとか油系はカロリーも高くなるので、メイン料理がお刺身や、焼き魚とか比較的低カロリーの時に使ってバランスは取るようにしています
焼肉のタレなんて焼き野菜つくってかけるだけで焼肉風の副菜が作れますよ!
マヨネーズやドレッシングはサラダにも使えるし味もハッキリしているので、メイン料理があっさり目の物足りなさがあるときに使います
食材系(ツナ、シラス、煎り胡麻、海苔などなど)
ツナやシラスなどはメイン料理が物足りない時や、このまま出すにはちょっと物足りないと思った副菜に突っ込んだりしています
煎り胡麻は香ばしさを出してくれるし、ゴマが振りかけてあるだけでも料理っぽく見えるので使いやすいです
海苔は海苔和えなどにして濃いめの味付けにすると、ご飯も進む優秀なおかずになってくれます
ツナはサラダ、シラスは炒め物や大根おろしと合わせるだけでも料理として成立するので、そこまで悩まずに使えますね、ただ普通の副菜より値が張るようになります
市販品の簡単な合わせ調味料系も便利
いろんなメーカーから結構この系統の調味料は出ています1家族1食分で150円くらいなので買い物してる時に副菜に悩んでたり、冷蔵庫の中で使い道を見出されずに眠ってる食材なんかに便利です
なにより使い切りで使えるので、冷蔵庫の中の在庫なんかになり難いのがとてもイイ!
複数の調味料がすでに配合されていて複雑な味付けになるので、たまに合わせ調味料系の素を使用するとオススメです
素材から同じものを作ろうとすると材料費結構かかって、作り終えたら使い道を見いだせないなんてこともありません
調理の仕方
副菜が簡単といっても色々な調理方法がありますね
シンプルに 煮る、蒸すと焼きとそのままで説明します
煮る、蒸す
煮る は、煮びたしや、煮物などがありますね
該当しやすい食材だと
- 葉物野菜
- 根野菜
- こんにゃく
など、煮物であれば味付けは出汁と醤油と砂糖でだいたいなんとかなったりしますね
蒸し物だったら蒸したジャガイモにバターを乗せて塩振るだけでもジャガバターになります
葉物野菜は煮びたしやお浸し、おかか和え
根野菜やコンニャクは煮物など味を染みさせる料理に
焼き物
私は食材を味付けして 魚焼きグリルや、オーブンで同時進行で作ることがおおいです
枝豆に塩ふって焼く焼き枝豆やもやしにごま油を振って塩で味付けした焼きモヤシなど
洋風で料理の付け合わせにしたかった時はキャベツのチーズオーブン焼きなんかも作りました
ただし、焼くのにどうしても調理器具や調理家電を使うので洗い物が少し面倒になりますね
焦げ目がつく料理に出来るので、香ばしさの演出と洋食に添える野菜を焼けばメインを引き立てる豪華な副菜にもなります
そのまま系
そのまま出せるタイプの副菜として果物も我が家では出してます
果物は副菜として出してはいますが、ご飯のおかずにはならないのでメイン料理が豪華で、他に副菜がない時や逆に副菜が多くてメイン料理がショボイ時とかに出してます
果物はそのまま食べれるので料理の手間自体減りますしなかなか便利な食材
最近は寒天ゼリーに細かく切ったリンゴなんかを入れたりして夕飯に出したりもしてます
あとはサラダや浅漬けなんかですね、切ってきれいに盛り付けてドレッシングかければ完成になるのですぐ出来る料理、料理の一番最初に作って冷蔵庫で冷やしておきましょう
果物は値段が高いですが、栄養価も高いので超オススメ!
ご飯のおかずにはなりませんが、果物が夕飯で出るのは夕飯の満足度をあげてくれますよ
実際に我が家で作ったレシピ
実際に我が家でつくった料理達をご紹介しときます!
簡単すぎて料理って名乗っていいの?って言われそうですが美味しければいいんです!
キュウリの胡麻和え
キュウリの胡麻和え 4人前(一人あたり小鉢1個)
材料
- キュウリ2本
- すりゴマ大匙2
- 味噌大さじ1
- 砂糖大さじ2
- 醤油小さじ1
ボールに調味料を全部入れて混ぜる
キュウリをスライサーや包丁で薄めの輪切りにして、調味料を入れたボールに入れて混ぜる
味噌がダマになりやすいので、ボールの中でしっかりと調味料と和えましょう!
ジャガイモのイカの塩辛和え
ジャガイモの塩辛和え 4人前
材料
- ジャガイモ3個
- イカの塩辛 瓶の1/2くらい(おこのみ)
- 醤油しょうしょう
ジャガイモを洗って、皮つきのまま切ってレンジで6分ほど火が通るまで加熱(500wくらいで様子を見て)
ジャガイモに火が通ったら、イカの塩辛と醤油で味付けをして完成
とにかく冷蔵庫にずっと鎮座してたイカの塩辛を消費したかった……
余り物や使い道に困った瓶物や缶詰は副菜で利用すると、思わぬ成功料理ができるからあまり物や貰い物があれば試してほしいです!
キャベツのチーズオーブン焼き
キャベツのチーズオーブン焼き 6人前
材料
- キャベツ半玉(を6等分)
- とろけるチーズ
- 塩コショウ
- オリーブオイル
キャベツを洗い、6等分にカットして大き目のお皿に移してラップをしてキャベツの芯に火が通るまで500wでレンチン その間にオーブンを200度くらいで余熱
キャベツに火が通ったら、オリーブオイル、塩コショウを少々ふりかけてピザ用チーズをかけてチーズが溶ければ完成です
レンチンで芯まで火が通ってるのでオーブンで焼いて まだ生だった!などのトラブルが発生しません
画像ではステーキの添え物として作りました
焼きモヤシ
焼きモヤシ 5人前
材料
- もやし2パック
- 塩、粗挽きコショウ
- ごま油 大さじ2くらい
ボールに洗ったモヤシ2パックと塩、粗挽きコショウ、ごま油を入れて和える
グリルパンやアルミホイルを器にしてボールで和えたモヤシを並べる
魚焼きグリルの火力:強で香ばしく焼き上げて完成
値段も安い食材で簡単に作れます!
添え物などに特にオススメです
カニカマサラダ
かにかまサラダ 4人前
材料
- レタス1/4(カットサラダなどでもぜんぜんOK)
- カニカマ
- 中玉トマト2玉
- お好みのドレッシング
レタスは洗って水を良く切っておく
カニカマは丁度いいサイズに裂いて用意
トマトは2等分して、2等分をさらに半分にして数が多く見えるようにする
器に盛り付けて、ドレッシングをかければ完成
ふつーーーーにサラダ
でも外食やコンビニで買うより安く済みますのよ
家族が多ければレタスが無駄になり難いメリットがありますね
まとめ
基本的に私が作っている副菜っていうのはメインを引き立てたり、メインの力不足を補うために作っている感じです
献立は、味が被らないように 甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい を意識しながら作ると自然とその日の夕飯のバランスが取れるようになってきます
簡単な料理で、手抜きに見えても献立として夕飯に並べば、栄養バランスよく目で見ても楽しめる夕飯になりますので、是非!カレーを煮てる間の10分~20分などで作ってみてください!
今回はこんな感じで記事を〆たいと思います!
今後も漫画だと交えて夕飯に対する考えなどを記事にしていきますので、お暇な時や夕飯を考えるのが面倒な時に遊びにきてください!
では、また……
コメント